Blog いんぱるぱぶれ

まなこ

まなこ

まなこ

まなこ まなこ

好きな人を見つめると、瞳孔が開きます。全てを見つくしておきたい!麗しい姿を、永遠に我がものとしたい! そんな目をしたこと、そんな目で見られたことも、人並みにあるんですが、私は見ること、まなこで苦労してきました。

視力2.0のよく見える目。と、思っていましたが、エネルギー的に見て行くと、どうも違うんです。エネルギー的、心理的と言い換えると、判りやすいでしょうか? 私は見ることに人一倍、興味があって「むさぼる目」をして、生きていました。目がむさぼる? 見たものを所有したい! そんな情念と共に見ることにのめり込んで、最初に失敗したのはバレエを鑑賞した5歳の時でした。

もちろん、絵を描くにあたって、見ることへの欲求とエネルギーは重要です。デッサンのスクーリングを受けたとき、先生から「もう、帰りにはモノが二重、三重、五重に見えるくらい、見る!」と、言われたものです。熟読ならぬ熟視ですが、これは情念で見るのとは違いました。あ、上手く描けた!の瞬間は、コントロールが効いたときです。人にはいろんな欲求がありますが、食べることが好きだからと言って、四六時中食べていたら、美味しく食べることはできませんね。お腹がすいたら食べるのが基本です。これと同じで、見ることも執拗に過ぎず、コントロールが大切でした。

さて、見ることは「まなこ」として、文学でも絵画でも、さまざまなモチーフになっています。キャラクターの目玉オヤジは有名ですが、水木しげる先生が、鬼太郎とは別枠で描いた「大目玉」という妖怪がいます。魔よけの六角陣があると、魔性のモノたちには、中にいる人物が見えないのですが、大目玉には見ることができる。見ることのお化けなんですが、面白い弱点がありました。

パステル調でルドンの目玉みたいだなぁ・・・お許しを

ロシアの怪奇譚「ヴイィ」は、死霊の恋(牡丹灯籠・西洋版)と、妖怪大目玉を合わせたようなお話です。若い修行僧が死霊退治のため、身を守る方陣の中に入って、聖堂で一夜を過ごすのですが、西洋版「大目玉」が出てきて、方陣を破られて憑り殺されてしまいます。この話が教えているのは、方陣を破られたとき、僧が恐怖を覚えなければ、死ななかったということです。若き僧は魔物に取り殺されたのではなく、自分の恐怖で死んでしまった。これが話のキモでした。意味深で、信心深いロシアらしいお話です。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

見なければ怖くない。恐怖と言うのはビジュアルなところがあります。見ることのお化け「大目玉」は「まぶたを持ち上げてくれい!見えんわい」と言って、傍にいる妖怪仲間にまぶたを持ち上げてもらわなければ、見ることができない。方陣を破られた修行僧は、襲い来るモノノケを見ても恐怖に負けなければ、絶命しない。見ることをコントロールして、恐怖を克服した先には、新しい地平線がある。今、コロナの恐怖に参っている人類には、大きなサジェスチョンのような気がします。

どうしたら恐怖を克服できるのか? 恐怖の大元にあるのは何なのか? それは外部のモノではなく自分ではないのか? 恐ろしい形相や地獄の業火に出会ったとしても、本当の自分・は消滅しない。ここを思い出すと、恐怖が途端にちっぽけになるんじゃないか? まなこで苦労するワタシが生きる現実世界の、背後に隠れている世界(じつは現実を支えている目に見えない世界)ここも見て行くと、恐怖って人類の教師であると解ってくる。これが今、自分が考えているところです。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

見つめ合う恋人たち

見つめ合う恋人たち・・・まなこの幸せな姿。

関連記事一覧

  1. 祈り
  2. 謹賀新年
  3. Mother and child
  4. リラックス
  5. 紫色の消毒
  6. 満月水

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

コメント

最近の記事

  1. 帽子釣り-つづき
  2. 真夜中の聖堂

    2024.08.24

    夜想
  3. 先祖樹

    2024.07.24

    先祖樹
  4. 陶酔

    2024.07.23

    陶酔
  5. 卵のヒビ

    2024.07.7

    卵のヒビ
Banner

歩き回る植物

PAGE TOP