Blog いんぱるぱぶれ

横たわる女

横たわる女

横たわる女

横たわる女

恋人たちのところで描いた「横たわる女」について新発見をした。あれは愛の詩ではなくて、惨殺された女性像をモチーフに、内乱が続くスペインの行方を嘆いた詩だったのだ。

タマリット詩集 対訳と解説付きのロルカ詩集:平井うらら訳(影書房) たいへん興味深く拝読中。平井先生は「横たわった女」と訳している。

作者のロルカはファシストに暗殺されているから、彼の心の中には、いつも死の予感があったに違いない。ロルカの戯曲「血の婚礼」には花嫁を略奪された男が、略奪した男と相打ちになる顛末があって、老女の乞食(死神)と白い顔をした若いきこり(月)が出てくる。月夜の森が死の舞台なのがロルカの作だなぁと。

子供の頃、活字をたくさん読むのが苦手だったので、読書の取っ掛かりは詩集だった。そして上の学校に上がって、文章の勉強をしたときの先生は詩人だった。社会生活でお世話になった画廊主さんも詩人だった。そして私は詩のなんたるか?を考えるうちに、絵を描くことに落ち着いたのだった。という昔語りを、この五月は生きていた。

いんぱるぱぶれに今まで描いた絵やエッセーも、気が付いたところなど、少しずつ手直ししていた。サイトってメンテしないとね。不思議倶楽部もメンテしなくちゃ😱

自分が絵を描くにせよ、文を書くにせよ、殺し殺されるアイデアって思いついたことがない。花嫁を奪った男を殺す、殺したら殺される。自分の想念の中にないものは人生に入ってこないというから、自分は殺人や殺害とは、無縁に生きられるということか?

ベッドのなまぬるいバラの下で
死人たちがうめいている 
順番を待ちながら  

私はこの最後のフレーズを、死と背中あわせの愛という風に解釈していた。

詩と死は同じ音(オン)だった。音は波動だ。色彩も波動。喉と眼の浄化中なので、痒くなったり涙が出たりしている。過去に語ったこと、見たこと、我知らず吸収してしまった負の波動、日常の中で見たり聞いたりしながら、波動修正は進んで行く。

◆ ◆ ◆

愛の部屋も研鑽中。男性の王国に女性が入る。これが愛の姿だという。そして男性性は入ってきた女性につくさなければならない・・・男性性というのがデリケートなところ。

全身像  裸体ってごまかしがきかないのでデッサン力を磨く。

関連記事一覧

  1. 涙の谷2
  2. 涙の谷
  3. ホクロ
  4. 笑う
  5. 卵

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
最近の記事
  1. 黒猫
  2. カラー横

    2025.06.11

    カラー
  3. 仙骨

    2025.06.9

    仙骨の孔
  4. アフクリントの黄と青
  5. 横たわる女

    2025.05.26

    横たわる女
Banner
最近の投稿
PAGE TOP