Blog いんぱるぱぶれ

本読み

マーブリングブック

本読み

マーブリングブック 本読み

本棚は心の鏡かも知れない。我が家の居間には大きな作り付けの本棚があるんだけど、そこには本のほかに、思い出の品々が並んでいる。母の市松人形や頂いた手作りの人形、もらった絵葉書、家族や知人と一緒の写真。見ていると、ここが我が家の祭壇だと思える。けれども、長らくほこりをかぶっているところもあって、祭壇の、心の、すす払いの時がきている。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

本棚のすぐ手に取れる段には、大型本が並んでいる。「手は仕事に、心は神に」マザー・アンの教えをモットーに生活共同体を築いたシェーカー教徒たち。そう、彼らの生活に私は憧れていた。信仰に支えられた衣食住のシンプルなスタイル、独身主義、神と対話する静かな安息日。彼らのレガシーを美しい写真と共に辿った本があったのに、なぜか長らく読んでいなかった。でも読んでびっくり、自分にとってシェーカーへの憧れは、もう過去になっていた。本は彼らの作り出した生活用品(家具や布地、それらを作る道具など)に、詳しかったけれど、信仰という問題について、やはり本では多くを語れない。ハイデッカーが信仰について書いた青本というのがあったけど、やっぱり人の心の奥底にあるものを、言葉で語りつくそうというのは難しい。自分の信仰について、もはや人任せにできない!ただ憧れている場合じゃない!ということなのか? シェーカー興醒めは自分でも意外だった。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

今や世界にたった3人になったシェーカー教徒。それでも美しき黄昏なのでは? シェーカー家具の代名詞、ラダーバックと呼ばれる背もたれのロッキング・チェアー。

『SHAKER 生活と仕事のデザイン』ジューン・スプリッグ著・藤門 弘 訳 平凡社 刊 より

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

逆に、以前はあんまり進まなかった読書が、一気に進んだジャンルもある。バウハウス系の学習本だ。カンディンスキーの芸術論やヨハネス・イッテンの色彩論。そして中断していたアリス・ベイリー読破のつづき。こういうの読んで自分の直観を磨くぞ!の、ちょっと分厚い時間…言うは易し行うは難しだけど、本を読むって、そんな夢見る時間を読むってことでもあるよなぁ。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

本読み

マーブリング・カバーの仮綴じ本を片手に

18世紀の肖像画って視線をちょっとそらしているのが多い。その方が人柄が出るって感じなんですかね?

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

関連記事一覧

  1. 心霊写真
  2. 謹賀新年
  3. こっちを見てる
  4. 赤くなる
  5. 涙の谷2
  6. 苺の化粧水

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

コメント

最近の記事

  1. 闇を聴く

    2024.03.27

    闇を聴く
  2. 前世の修復

    2024.03.5

    前世の修復
  3. トルマリン湯

    2024.02.24

    トルマリン湯
  4. ハイゴ
  5. 愛と調和
Banner

歩き回る植物

PAGE TOP