Blog いんぱるぱぶれ

アジサイ

アジサイ

アジサイ

アジサイ アジサイ

Thank you for reading this post, don't forget to subscribe!

子供の頃、庭に大きなアジサイの木があって、シーズンになると大きな白い花を切ってきて、銀の水盤に生けるのが楽しかった。その原風景からか、アジサイに親しみがあって、あの花を見ると安心する気がした。

安心する・・・子供の頃は、それがどうしてなのか知らなかったけれど、アジサイには浄化、祓いの力があったのだ。そのことを教えてくださったのは春水先生だった。アジサイは1年のちょうど折り返し地点、6月に咲いて、とりどりの紫色を帯びている。白い花でもどこかぼうっと青いようなニュアンスがある。紫色には物事を浄化する作用があるという。そう聞いても、すぐにはピンとこないで、ふ~ん、きっとそうなんだろうなぁ、くらいの感じだった。絵を描くのが好きなので、色彩にはパワーがあると、漫然と思っていたけれど、どういう風に?という具体的なことはよく解っていなかったのである。

それでも、アジサイの祓いには、興味があって、庭のアジサイを切ってきて、6月の16日に励行していた。庭が藪になって、アジサイも消滅して、数年の間、途切れていたけれど、昨年、再開してみた。すると、今までにないことが起こったのだ。

去年のアジサイは、全体に花が小さくなっていた。沙羅の樹の下に植え替えたら、日照率が低くなったせいか、花付きも悪かった。そして去年の6月16日は突然の真夏日に見舞われた。花が小さい、ギンギンに暑い日という悪条件が重なったせいもある。けれども過去、何度もアジサイを真南にぶらさげることをやって、こんなことは一度もなかった。

早朝、花を切って、しつらえをして、真南にセットする。これで来年の6月16日まで、アジサイに家の邪気を吸い取ってもらうんだ。どうぞ、よろしく。という感じで日々、眺めて暮らすんだけど、白い半紙の傘をかぶったアジサイは、猛烈なスピードで縮んでいく。え?こんなことって、あったっけ?と、驚いて見ていたけれど、夜には三分の一以下の大きさになって、みずみずしさのひとかけらもなくなっている。もしかして、こんなに我が家の邪気を、吸い取っているっていうこと? 私は内心、アジサイよりも青ざめていた。

次の日の朝もアジサイはしおれたまま、ぶらさがっていた。見るだに、やれやれという気がした。いっそ、取り下げてしまおうかと思ったけど、そのままにして勤めに出かけた。夜、帰宅すると、床にちり紙が落ちている。と思ったら、アジサイだった。白っぽい灰のようになっている。これは激戦をくぐり抜けたに違いない。我が家の邪気を、吸って吸って重くなり、床に落ちてしまったんだ。拾い上げると綿みたいに軽い。昨日の朝は、みずみずしい花だったのに。何だか神妙な気持ちになってしまった。

アジサイの祓い
アジサイの祓い

確かに、アジサイは我が家を守ってくれた。一昨年の嵐で屋根瓦の一部が飛んだりしていたんだけど、去年の嵐の時にはもろもろ、家の手入れをすることができて、無事に過ごしたし、吹きすさぶ嵐のさなか、藪をはらった庭を眺めると、植えた金木犀やアジサイは、嵐の中で両手いっぱい雨風を受けて、元気にしている感じだった。自然はこういう暴風雨の中でも、手放しで元気にしているものなんだ。人工物の中で生活せざるを得ない人間さまが、ただ、おたおたしているだけなんだなぁ。そんなことを考えながら、小さく縮んだアジサイの守りを想った。人間のおたおたぶりを見ているスピリットたち、あきれているかも知れないけど、見守っているのも事実。小さくなったアジサイは、居間の本棚のダンテの神曲の上で一年を過ごした。来月16日に、お疲れさまでしたの荼毘にふす。

関連記事一覧

  1. どうしたんだい?
  2. 愛してるよ
  3. 空に浮かぶ
  4. 怪我しちゃった
  5. 満月水
  6. ろうそく
2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

コメント

最近の記事

  1. 2023.11.25

    幽体磨き
  2. 2023.11.5

    胎内回帰
  3. 私の胸に

    2023.10.5

    私の胸に
  4. 現在過去未来
  5. 満月水

    2023.09.9

    満月水
Banner
PAGE TOP