Blog いんぱるぱぶれ

反復

反復

反復

木霊 反復

月に照らされた古代ローマのパルテノン。不安げに大きな目をした女性が立っている。無人の大通りにいるのは、このヌードの女性だけ。画面の奥に向かってこの女性が3人、同じポーズで立っている。絵のタイトルは「こだま」・・・まさに、繰り返しの反響を視覚化しているポール・デルヴォーの世界。繰り返しって神秘的だったんですね。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

ポール・デルヴォー「こだま」
 ポール・デルヴォー「こだま」1943年

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

症状を繰り返し出すことで、修復は進んで行く。ハンマーで殴られるような頭痛も、10年以上続いたビランも、発症を繰り返しながら、だんだん軽症になって、負のエネルギーは抜けて行く。身体に現れる出来事は目に見えるから判りやすい。では目に見えない心の問題はどうだろう? 経験から行きますと、身体に症状が出る前に、じつは目に見えない心の中で起きたことが、原因になっているんだけど、なかなかそこに、気が付けないまま生活している。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

心の問題と言えば、10年に一度くらいの割合で、私は激怒する出来事で出くわしている。怒りや恨みを自分でコントロールできるようになるには、繰り返し練習する必要があったのだ。

ピアノやバレエなんか習うと、指を動かす練習、脚を動かす練習、何だか同じ繰り返しばかりやっているようなんだけど、繰り返していると、動作は単純でも奥が深いって気が付く時がくる。繰り返しは奥深さに通ず。だから感情のコントロールも回を重ねて学ばなければならなかったのだ。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

木霊

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

どうして激怒が起こるのか? 憎たらしい、死んじまえ!と、なぜなるのか? 激怒をコントロールするには、そのときの自分と相手の心因を探る。怒りや恨みの起爆装置になっている原因とはなんぞやと? 

私がAさんに腹を立てたときのこと。Aさんの心の中には、私とは関係ない、Aさん自身の困っている問題があった。その八つ当たりが私に来て、私は最初カチンとする。それが繰り返し起きる。そしてカチンは、ついに激怒に発達する。

そして10年に一度激怒した人たちと、そのあと親しくなったことも、再会したこともないのが現実。人生を旅に例えるなら、人と人って多くは通りすがりなのだ。だから激怒する必要なんかない。関係ないんだから、そこでおさらば。ハイチャハイチャなのだ。そのまま何十年も、腹を立てたままだったり、恨み続けたりするの、違うでしょってこと。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

さらにAさんにの困っていた問題について、理解が進むと腹も立たない。Aさんは自分の子供のことで悩んでいたのだ。それってアタシと何の関係もない。それからBさんは女に振られて腐れていた。Cさんも女ができないことが悩みだった。な~んだ、アタシ自身とは、まるで関係ないんだ。でも八つ当たりは迷惑だから、こちらもきちんと態度で表す。あなたとは距離を置きますよと。南先生ご本の中で書いておられる、苦手な人と付き合うには、雨が吹き込まないように窓を閉めるって、こういうことなんじゃないか? 

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

反復する心身の現象。学んでクリアしなければならない課題だから、繰り返し練習する機会が来る。そうしたら逃げないで、ちゃんと向き合わなきゃいけない。それが心身の、エネルギー体の、ガラクタ整理。激怒するって結局、甘えていることだった。誰に? 人様に、そして自分に。もちろん八つ当たりも甘えだ。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

こだま

これはフォトショでレイヤーを重ねて、反復に見せている描き方。デルヴォー先生がフォトショ見たら、驚くだろうね。機械で絵を描くなんて? なさらないでしょうけど。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

関連記事一覧

  1. 青空に溶ける
  2. ホクロ
  3. 梅幻想
  4. trick or treat
  5. 藪

  6. 大きな虹

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

コメント

最近の記事

  1. 闇を聴く

    2024.03.27

    闇を聴く
  2. 前世の修復

    2024.03.5

    前世の修復
  3. トルマリン湯

    2024.02.24

    トルマリン湯
  4. ハイゴ
  5. 愛と調和
Banner

歩き回る植物

PAGE TOP